カテゴリー: ブログ
蒲生地名を掘り下げてみる
蒲生地名が気になったきっかけ 京丹波町の蒲生野(こもうの)遺跡の、弥...
水無月の神と古代の道筋
丹後半島の海路の謎 〜日本海から阿蘇海へ 潮流の難所を避けた人々の道...
台状墓とガラスと月読
起点は丹後の台状墓 日頃から北近畿の情報をいただいているSさんが、初...
七支刀から見る朝鮮半島と倭国の国交
明らかになった七支刀の製作年 最終日に滑り込んだ「超 国宝」展。 お...
中国の情勢とガラスから見る古代史
ガラスの来た道 小寺智津子さん著「ガラスの来た道」より要略。 紀元前...
栗東3 安保氏と栗の関係(後編)
栗が付く地名を求めて 私の旧姓が大栗ということで、これまで友人たちが...
栗東2 安保氏と栗の関係(前編)
近江から伊賀へ広がっていた安保氏の勢力 前回は、阿保氏は滋賀の栗東と...
栗東1 小槻大社と兎
兎を神徒する小槻大社へ 滋賀県の栗東市は、かつては栗田郡と呼ばれてい...
飯岡山に眠る継体天皇の子孫たち
飯岡と咋(くい)岡 京都府京田辺市の飯岡古墳群。 木津川左岸にある、...